家電の取扱説明書をデジタル化してiPadで管理することにした
僕は家電が好きだ。そしてiPhoneやiPadなどのガジェットも好きだ。だから、気が付けば部屋中は電化製品で溢れ「取扱説明書」というおまけまで付いている(笑)
これらの取扱説明書、僕の父親は物好きでよく読んでいるけど、大抵はほとんど読まれずにどこかへ消えてしまうのがオチ。そして機械が壊れ、そんな時にようやく取扱説明書が必要になる。イライラしているのに、どこにしまったかも分からない取扱説明書にまたイライラする。今まで何度繰り返してきた出来事だろうか…忘れた頃にまたやってくる不思議だ(笑)
だから解決策が後回しになってしまい、今に至る。
そして今回、それを思い出しようやく実行に移す時がきた。これらの取扱説明書をデジタル化してiPadで管理しちゃおうという作戦だ。正確にはデジタル化されているPDFデータをダウンロードして、iPadに保存するということになる。
方法は簡単で、各製品のメーカーが配布している取扱説明書のPDFデータをサイトからダウンロードしたら、iPad(iPhone)のiBooksやKindleなどの電子書籍アプリに保存するだけ。
ではさっそく、その方法を以下で確認しよう。
今回は東芝の炊飯器を例にやってみた。
メーカーのサイトからPDFデータをダウンロード
東芝の炊飯器ページへアクセスし、【取扱説明書ダウンロード】をクリック。
製品名で検索
ダウンロードページで欲しい取扱説明書の製品名を入力し検索。すると【DL】リンクが現れるのでクリックして説明を読み【同意】を選択。
iPadの電子書籍アプリへ保存
PDFファイルのダウンロードページで【表示】と【ダウンロード】の2つ表示されるが、どちらでもOK。
iBooksへ保存、または【次の方法で開く】からKindleなどほかのアプリへの保存を選択すると、取扱説明書のデジタル化は完了となる。
iPadへ保存しておけば管理が簡単
僕は今回、このようにiBooksへ炊飯器や電子レンジなどの取扱説明書PDFを保存してみたが、他の製品に関しても手順は変わらないので迷うことはなかった。管理も一箇所で行うことができ、なくすこともなくなりそうなのでやってよかったと思う。データはデジタル化されており、単語検索で見たいページを探すことも可能だ。
可能な限りiPadへ保存して管理する
他の家電も同様にメーカーのサイトからダウンロードできるようになっているので、まとめてiPadへ保存することをオススメする。なにより簡単ですぐに見ることができるから便利なのだ。冒頭で述べたように探しまわることもなくなる。これが一番のメリットかもしれない(笑)
まだやっていない方は、この週末にぜひどうぞ。
それではまたノシ