Macをクリーンな状態を保つために、移行アシスタントは使わずに古いMacから手動でデータ移行してみた(Retina Mac編)
Macを買い替えたら、まずはデータ移行ですよね。
Time Machineを使って以前までのデータをまるまる引っ張ってくるやり方と、Macの移行アシスタント機能を使ってユーザーデータやアプリケーションデータごとに移行するやり方がありますが、今回はそのどちらの方法でもなく、また別のやり方でデータ移行を手動でやってみることにしました。
今回の方法は、あるブログから見つけたやり方で、移行させたいデータを個別に手動で新しいMacに移行させることができるものです。共有設定にある「ファイル共有」からでもできそうですが、これだとアクセス権の制約がありとても面倒なことになります。
【参考ブログ】旧MacからMacBook airへ手動でデータを移行する方法
これは目から鱗でした(≧∇≦)/
難しい設定などはなく、とても簡単です!今回はMacBook Pro(Late2011)→ MacBook Pro(Retinaモデル )へのデータ移行をやってみました。
Retinaモデルには有線LANポートが無いので、まずThunderboltーギガビットEthernetを用意します。
このように有線LANケーブルとドッキングすればThunderboltポートに繋ぐことができるようになります。
詳しいデータ移行方法については先ほどのブログを見ていただきたいのですが、移行先のMacでFinderの「移動」>「ネットワーク」から移行元のMacを選択し、「別名で接続」をクリックしてパスワードなどを入力すれば接続完了。
あとは移行したいデータをドラッグ&ドロップするだけで、アクセス権に悩まされることも無く移行後すぐにファイルにアクセスできるようになります。好きなように編集も可能です。
時間はかかりますが、新しいMacをクリーンな状態を保ったまま必要なデータだけを手動で移行ができるので一石二鳥ですよ!
長いことMacを使っていると余計なファイルデータがあちこちにあったり、動作も少しばかり不安定になったりする場合もあると思います。せっかく新しいMacを購入しても、古いMacからデータをまるまる持ってくるとそれらの要素もそのまま引っ越してくることになるので、あまり気持ちがいいものではありません。
その問題を払拭するためにも、今回の方法をオススメします。
ちなみに、iTunesのデータ移行に関しては、APPBANKさんの記事が参考になりました。
【参考記事】新しいMacにiTunesのライブラリのデータを移行させる方法
iPhotoのデータ移行に関しては以下を参考に。
【参考記事】「iPhoto Library」フォルダを新しい場所に移動する方法
お役に立てれば幸いです。
それではまたノシ
※タイトルおよび内容の一部を変更しております。