Apple IDの二段階認証、ようやく許可が下りたので設定してみた
“Apple IDの二段階認証”、すでに設定している人なら「なぜ許可が必要?」って思うかもしれない。通常なら画面の指示にしたがって進めば設定できるはず。それがなぜか、「セキュリティ上の理由により指定された期日まで待て」と言われ、すぐには設定できなかったのだ(笑)。どうも、@Masa_ssです。
そして本日、その許可が下りたとの連絡がきたのでようやく二段階認証の設定ができた。ということで今回は設定方法について紹介する。
Apple IDの二段階認証(2ステップ確認)とは?
そもそも“二段階認証”とは何なのか?
通常、Apple IDにログインする際にはパスワードひとつあれば良いが、二段階認証を設定した場合、それに“認証コード”が加わることになる。つまり、「一手間増える」ということ。こうすることで他人が勝手に自分のApple IDのアカウント情報にアクセスしたり、パスワードを変更したり、その他の変更を行なったりできないようになる(Appleサポートより)。
Apple IDの二段階認証の設定方法
設定方法は(面倒だが)特別難しいわけではないので、“乗っ取り”被害にあわないためにも設定しておくことをおすすめする。
Apple IDの二段階認証設定はここから行なう。
- 「Apple IDを管理」を選択してサインインする。
- 「パスワードとセキュリティ」を選択する。
- 「2ステップ確認」セクションで「利用を開始する…」を選択し、画面の指示に従って操作する。
二段階認証を利用するには、まず信頼できる端末をひとつ以上登録する必要がある。この端末は、本人確認のために「iPhoneを探す」の通知機能またはSMSを使って4桁のコードを受信できる端末のことを指す。登録が完了すると、以後、iTunesやApp Storeなどで購入するとき、下図のようにApple IDのパスワードに加えて“4桁の認証コード”も求められるようになる。
また、“14桁の復旧キー”が発行されるので、プリントするなどして厳重に管理しておくこと。もし、端末にアクセスできなくなったときやパスワードを忘れてしまったときは、この復旧キーを使えばアカウントにアクセスできる。
ただし、“パスワード、信頼できる端末、復旧キー”この3つのうち2つに同時にアクセスできなくなると、Apple IDアカウントを永久に使えなくなる可能性があるので注意が必要だ。
二段階認証は設定するべき?
Apple IDにログインするとき一手間増えるのは少々面倒かもしれないが、端末に送られてくる認証コードを入力するだけなので慣れれば問題ないだろう。無料で安全性が上がると思えば苦にならないはず。
不正ログインを防ぐためにも設定しておきたいところ。それではまた。
■関連サイト
Apple ID:Apple ID の 2 ステップ確認についてよくお問い合わせいただく質問 (FAQ)
My Apple ID