「Xperia Z(SO-02E)」を購入!「Xperia SX(SO-05D)」から機種変更 その料金内訳などを公開します
ドコモから発売された「Xperia Z(SO-02E)」を購入してから1日が経ちましたが、ほんとに素晴らしくずっと触っていたいほど買って良かったと思えるスマートフォンです。
今回、同じXperiaシリーズの「Xperia SX(SO-05D)」から機種変更するかたちで購入したわけですが、もちろん以前の端末代金の分割残高は残ったまま(笑)そして、契約時に割引を受けるためにいろいろとオプションに加入したので、その辺も含めて購入時にかかったお金について合わせて書いていこうと思います。
Xperia Z(SO-02E)購入代金
本体の端末価格は78600円(税抜)
- 頭金:4200円
- 充当ポイント:1000ポイント
- 現金販売価格:77600円(税抜)
- 消費税等:3880円
- 現金販売価格:81480円(税抜)
- 支払総額:81480円
これにより、分割支払金は3220円/月となります。
この時、窓口で頭金4200円を支払っているので、分割支払金の総額は【77280円】となります。
※別途 事務手数料2100円かかります。
加入したオプション契約について
上記の金額で購入するには、同時にドコモショップが推奨する複数のオプションに加入する必要があり、未加入の場合はプラス3000円ほど上乗せした金額が支払総額(84480円)になります。
nottv:月額420円(初回30日間無料)←端末非対応- iコンシェル:月額105円(初回30日間無料)
- VIDEOストア:月額525円(無料期間なし)
- DCMX-Mini:年会費無料
- スマートフォンあんしん遠隔サポート:月額420円(
無料期間なし←初回申込月無料) - docomo DriveNet:月額315円(初回申込月無料) or オススメアプリダウンロード:月額315円(無料期間なし)
- DCMX:年会費 初年度無料
※「スマートフォンあんしん遠隔サポート」は、記事を書いた時点では【無料期間なし】としていましたが、料金内訳を確認したところ【初回申込月無料】となっていましたので訂正いたします。
6に関しては、「docomo DriveNet」か「オススメアプリダウンロード」のどちらかに加入すればOK。その他はすべてに加入する必要があります。なんと多いこと…
スタッフの方も言っていましたが、これらオプション加入後に151や端末などから無料期間内に解約すれば費用はかからないのでご安心を。強いて言うなら、その解約に手間がかかることや無料期間がないもの(VIDEOストア、スマートフォンあんしん遠隔サポート、オススメアプリダウンロード)に関しては、加入した時点で費用が発生するので、結局、最低でも945 525円支払うことになります。つまり、先ほどの3000円がここに影響し、差し引きで支払総額【82452 82032円】になる計算です。う…高い…
今使っているスマートフォンの分割残高が残っている状態で機種変更する場合について
ここでちょっと余談ですが、今回、初めてスマートフォン→スマートフォンへ機種変更をする方で「端末の分割残高が残ったまま機種変更できるのか?」といった疑問がもしかしたらあるかもしれません。
結論から言うと問題なく機種変更できます。支払総額が増えるだけですから(笑)
ただ、今回、機種変更するにあたりスタッフの方に言われたのが、以前よりも分割を組む際の審査が厳しくなったということ。そう言えば、ニュースでスマートフォンの分割支払に苦しんでいる(払えない)若者?が増えているとかやってたような…そういうのが影響しているんでしょうか。
自動車のローンを組むのと同じくらい厳しくなったらしいので、過去もしくは最近になって審査に落ちた方は気をつけたほうがいいかもしれませんね(笑)
端末の分割残高はクレジットカードで一括支払い
端末の分割残高が残っている場合、通常であればそのまま機種変更後も引き続き毎月支払っていくのですが、ここですっきり一括で支払いたいのであればクレジットカードが必要になります。僕はてっきり通話料と一緒に翌月まとめて請求してくれるのかと思っていましたが、そうではなくクレジット払いでないと一括精算はできないと言われました。
クレジットカードは普段から使っていますし、その分ポイントも貯まるのでためらうことなくクレジット払いの手続きも済ませちゃいました。支払い回数は何回にしますか?って聞かれたけど、もちろん一回です(笑)ここで複数回にしたら意味ないでしょw
Xperia Zの料金プラン
これからXperia Zを使っていくうえで、僕が契約している料金プランをご紹介します。普通すぎてつまらないと思いますが、参考にしていただけたら幸いです。
- 基本使用料:(タイプXi にねん)780円【ありがとう10年 Xiスマホ割→1年間無料】
- パケット定額料等:(Xiパケ・ホーダイ ライト)4935円
- その他・オプション等:(SPモード)315円
- (ケータイデータお預かりサービス)105円【スマートフォン利用の場合 無料】
- (ケータイ補償 お届けサービス)399円
- (ドコモWi-Fi利用料)315円【永年無料キャンペーンで無料】
- (ユニバーサルサービス料)3円
- (端末等代金分割支払金)3220円
- (月々サポート割引)-1995円【上限47880円】
ということで、毎月6877円でXperia Zを運用することになります。と言っても僕はiPhone 5との2台持ちなので、少しでも節約するために来月からこのXperia Zのパケット定額プランを「Xiパケ・ホーダイ ダブル(2100円)」に見なおし、毎月4777円での本格運用になる予定です。
機種変更前のXperia SX(SO-05D) でも同じ方法で運用していましたが、この時は3500円ほどで済んでいたのでそれに比べると高額な端末代が影響しているのが分かりますね(汗)やっぱりMNPには勝てんゎ…
以上、長々と書き綴ってきましたが、スマートフォンを利用していくうえで少しでも僕の情報が役に立てればと思っていますので、どんどん利用していただけたら嬉しいです。
また何か気がついたことがあれば書いていきますので、どうぞ見てやってくださいなw
それではまたノシ
[docomo]