ソニー ノイキャン・ワイヤレスイヤフォン「WF-1000X」 デザイン良しで長い相棒になる予感
「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」と同日発売となった、ソニーの完全ワイヤレスイヤフォン「WF-1000X」を簡単に紹介する。
ついにソニーから“左右独立型ワイヤレスイヤフォン”が登場
本体のほか、USBケーブル、イヤーピース(ハイブリッドイヤーピースロングSS/S/M/L、トリプルコンフォートイヤーピースS/M/L、フィッティングサポーターM/L)、キャリングケース(充電ケース)が付属している。かなり多くのイヤーピースがあるので自分にあったサイズを自由に選べるのはうれしい。はじめは恐る恐るイヤーピースを取り外していたが、慣れれば簡単に付け替えることができた。
アップルのAirPodsをはじめ、これまで数多くの完全ワイヤレスイヤフォンが発売されてきたが、正直どれもデザインがいまいちで購入の決め手に欠けるものばかりだった。唯一、AirPodsだけ今日まで使い続けてきたものの、そのデザインには100%納得していたわけではなく、それを上回る使い勝手や性能に惹かれたのが主な理由だ。だが、今回ソニーのWF-1000Xが登場したことで100%納得できるデザインに出会えた。
購入したカラーはブラック。もうひとつシャンパンゴールドがラインアップされており、女性にもオススメできる製品になっている。
AirPodsと比較するとこんな感じ。ケースへの出し入れや耳に装着するまでの取り回しのしやすさではAirPodsに勝るものはないが、音質やノイズキャンセリングといった性能面ではソニーが上だ。とは言えAirPodsも音質は悪くないし、密閉カナル型とインイヤー型とでユーザーの好みも違うだろう。
こちらは充電ケース。初期設定として1度ペアリングすれば、以降はケースからイヤフォンを取り出すだけで本体の電源が自動的に入り、スマホとのBluetooth接続も自動で完了するのが特徴。ちなみにイヤフォン本体を2回充電できるバッテリー機能も併せ持つ。WF-1000Xは最大3時間しかバッテリー駆動しないので、せめて充電ケースで5回分のバッテリーがほしかったところ。次のモデルに期待したい。
背面には充電用のマイクロUSB端子を配置。素人意見としてワイヤレス充電に対応してほしかった(笑)。
上部には「SONY」ロゴの刻印がある。なお下部にはNFCを搭載しており、対応しているスマホをタッチするだけでBluetooth接続が可能だ。8台までのマルチペアリングにも対応。
ノイキャン利用時でも音質を落とさず音楽を楽しめるとのことで期待値は高いが、Twitterを見た限りでは賛否両論。個人的にはこれまでノイキャンをほとんど使ってこなかったのでWF-1000Xのノイキャン性能についてはよくわからない。時々「プツッ」とノイズが入ることを除けば特に不満はない。あとは故障せずにどれだけ使い続けられるか、ランニングでも問題なく使えるかが気になるところだ。もちろん、WF-1000Xに防水性能がないことはよく知っている。
それではまた!